二郎系

  (最終更新日:2020.11.14)

麺や久(茅場町)

【総評】

カネシ強め系二郎で独自性が高い一杯。浅草開花楼の縮れ麺も美味い!

平日の18時過ぎ

今日も誘惑に負け二郎系へ。。

茅場町から徒歩5分ほど

やってきたのはこちら

麺や久

久(ひさし)と読みます。

夜の部は17時半オープンなのが嬉しい。

車が入れない?細い路地にあり一見分かりづらいが、青い旗が目印。

提灯が光っており、割烹料理のような佇まい。

それもそのはず、日本橋「鳥久」という焼鳥屋の系列店だそうだ。

お店の名刺をゲット。鳥久の名刺も置いてある。

扉を開けると左手に券売機。早い時間ということもあり、先客は1名。

カネシ醤油(850円)+大盛(100円)の食券を購入

ちなみに普通で250g、大盛で350g(おそらく茹で前)と掲示してある。

店主に食券を渡すと最初に「ニンニクと野菜の量はどうしますか」と聞かれるので「野菜マシ」をコール

卓上にコップが置いてあり、セルフ給水。

紙エプロンは券売機の上に配置。

店内はL字のカウンターのみで10席ほど。FMラジオが流れる。

10分ほど待ち着丼。

カネシ醤油(850円)+大盛(100円)+野菜マシ(無料)

醤油の感じが濃い!!!ヤサイの高さがスゴい!!スープなみなみ!!

器は通常の大きさであるため、ヤサイは縦方向にそびえ立っている。

この状態で麺を出すのは不可能。まずはヤサイと格闘することになる。

しっかりと醤油がかかっており、水っぽさは感じない。

【麺】

ヤサイと格闘すること2~3分、、、待ちに待った麺とご対面

浅草開化楼の麺は縮れ系で、二郎系にしては少し細めといった印象

カネシ醤油をこれでもかと吸い込み、真っ茶色をしている。

小麦の香りは控えめ。

口いっぱいに醤油の効いた味わいが広がる。

【スープ】

まさに醤油の色そのもの。

しかし飲んでみると、意外にもカドがとれた優しい味わい。

動物系が前面に出た二郎系とは一線を画す味わい。

程よいコッテリ加減で、醤油のバランスが絶妙。

非常に個性があり、自分好みである。

【豚】

豚は一枚。控えめ豚であるが、よく煮込まれていて美味しい。

あっという間に間食し、任務完了。

ごちそうさまでした。

【総評】

カネシ強め系二郎、浅草開花楼のやや細めの縮れ麺、野菜マシ強烈

【店舗情報】

コート掛け:無

荷物置き:無

椅子:背もたれ有

BOXティッシュ:有

水:セルフ(卓上に配置)

紙エプロン:有(券売機上)

【以下、食べログより引用】

麺や 久(食べログへのリンク)

↓ブログのランキングに参加しています。もし宜しければ、クリック頂けると1票入るため、励みになります。

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. 【並び方解説有】らぁめん ほりうち 新宿本店(新宿)
  2. 【並び方解説有】つけめん金龍(小川町・淡路町・神田)
  3. 【並び方解説有】支那ソバ おさだ(大山)
  4. 【並び方解説有】珍々亭/珍珍亭(武蔵境)
  5. 食べログ ラーメン 百名店 TOKYO 2019 巡りを終えて

関連記事

  1. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】麺庵 ちとせ(曙橋・若松河田)

    【総評】カドのとれた旨味濃厚な塩と、生姜がほのかに効いた力強…

  2.  塩

    麺屋 翔 本店(西武新宿)

    【総評】鶏ダシが効いた清湯スープと塩が織りなす優しい塩ラーメ…

  3. ラーメン部長のオススメ!!

    麺屋 吉左右(木場)

    【総評】粘度の高い濃厚な魚介豚骨醤油とモチモチ自家製麺の相性…

  4. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】Homemade Ramen 麦苗(大森・大森海岸)

    【総評】無化調まろやか醤油は淡麗そのもの。チャーシュ…

  5. 2019 食べログ百名店(Tokyo)

    こうかいぼう(門前仲町)

    【総評】野菜の甘み全開の無化調Wスープの最高峰。ホス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

人気記事

  1. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】満来(新宿)
  2.   横浜

    【並び方解説有】櫻井中華そば店(保土ケ谷)
  3. ラーメン

    【並び方解説有】真鯛らーめん 麺魚 本店(錦糸町)
  4. ラーメン部長のオススメ!!

    風雲児(新宿)
  5. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】迂直(うちょく)(荻窪)
PAGE TOP