塩

  (最終更新日:2020.11.14)

【並び方解説有】銀座 八五(東銀座・新富町)

【総評】

フレンチの巨匠が作る、

和風と時折感じる洋風テイストの黄金スープはオンリーワンの味。

お店の雰囲気、サービス、価格、どれをとっても非の打ちどころ無し。

食べログ百名店 (ラーメンTOKYO):42軒目

 

土曜。梅雨の真っただ中で一日中雨という、残念な天気。

しかし、裏を返せば麺活日和。

行列店で名高い八五(はちごう)

2018年12月にオープンし、すぐにミシュランビブグルマン・食べログ百名店にも選出されたすごいお店。

店主の松村氏は京都全日空ホテルの総料理長を務めたフレンチの巨匠。

その後ラーメン業界に飛び込み、水道橋の「勝本」をオープンさせたスゴい人なんです。

そんな行列店が最近、整理券方式に変えたとのことで、チャンスを伺っておりました。これは行くしかないデス。

【並び方】

整理券方式。昼の部「午前9時~」、夜の部「午後4時~」整理券を配布。

1名で最大6名分まで取得可能。

預かり金として整理券1枚につき千円が必要。

 

9時45分。お店の前へ。

誰もいないため、お店のドアを開け、店員さんに

「整理券お願いしたいんですけど」と一声。

千円を支払い整理券1枚ゲット!

通し番号は12番。

集合時間は11時5分。

集合まで1時間ちょっと。これなら苦労せずに時間を十分に潰せそう♪

と言え、この時間でやっているお店はあまりないため、

東京駅までお散歩。丸の内の丸善で気になる本を色々と物色。

気付くと10時40分を過ぎている。

2㎞弱。早歩き+たまにダッシュで11時過ぎに何とかお店に到着。(汗だく。。)

店前では他のお客さんが数人並んでいます。

時折店員さんが外に出てくるので、整理券見せ、通し番号順に並びます。

(整理券を持っていない方はこのタイミングで店員さんに整理券がほしい旨お伝えすれば良いです。)

11時15分 店員さんに食券を購入するよう促されます。

特製中華そばをチョイス。

11時20分 店内へ。

高級感あふれる純和風の店内。

一席ずつランチョンマットとおしぼりが提供されます。

お店の皆さんも白い割烹着でとても貫禄があります。

この雰囲気だけで満足度が高まっていきます。

そして、5分もしないうちに着丼。

特製中華そば(1050円)

透明度の高い黄金色スープが美しい!!

 

【スープ】

鶏ガラ・魚介出汁を感じるスッキリとしたスープ。

ラーメンスープを超越した高級和風ダシ。しかしながら洋風の風味も。

(後で調べてみると、フランス産の鴨やローストしたシイタケも使っているためその要素かもしれません。)

なお、チャーシューに乗っている胡椒(ペッパーキャビアと呼ばれるマダガスカル原生林で収穫される野生の胡椒とのこと)も少しずつ合わせて頂くと、ピリっと味が引き締まる。

言葉では言い表せないが、他のラーメンとは明確に違う独自性の高い味。      

美味しい!

【麺】

浅草開花楼の中細ストレート麺。

食感はパツパツとモチモチの中間で、喉越しがとても良いです。

パスタでも使われるデュラム小麦を使っているそう。

そのおかげか、普通の麺とは違い最後まで柔くならず、食感を楽しめる。

上品なスープとよく合います。

【チャーシュー】

立派なサイズの豚バラチャーシューが3枚。

2枚は赤身主体。1枚は脂身が多め。

赤身主体 豚バラチャーシュー。

大きくて食べ応え有り。

肉々しく旨味たっぷり。

脂身多めの豚バラチャーシュー。

脂身の旨味と甘味が感動的。

めちゃくちゃ美味しい。

【味玉】

味付けは極めてシンプルで、黄身の甘さが際立つ。

お店に漂う気品。サービスクオリティの高さ。独自性の高いラーメン。

銀座で千円でここまで満足させてくれるなんて。。。

本当に素晴らしいとしか言いようがないです。

ごちそうさまでした。

 

コート掛け:カウンター後ろ

荷物置き:カウンター後

背もたれ:有(コート掛け可)

水:店員さんより提供。

紙エプロンあり。着席時に店員さんから聞かれる

備考:おしぼり有

 

【以下、食べログより引用】

銀座 八五(食べログへのリンク)

お店twitter

↓ブログのランキングに参加しています。もし宜しければ、クリック頂けると1票入るため、励みになります。

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. 【並び方解説有】中華そば こてつ(下北沢)
  2. 麺や 庄の(市ヶ谷)
  3. 【並び方解説有】らぁめん ほりうち 新宿本店(新宿)
  4. 【並び方解説有】迂直(うちょく)(荻窪)
  5. 【並び方解説有】支那ソバ おさだ(大山)

関連記事

  1.  醤油

    MENクライ(浜松町)

    メンクライと読みます。名前の由来は「麺食らいやがれ」とのこと。…

  2. 2019 食べログ百名店(Tokyo)

    はやし(渋谷)

    【総評】濃厚な動物魚介系のWスープはコッテリ好きも大満足。…

  3.  二郎系

    火の豚(人形町)

    【総評】汁ドロ系濃厚まぜめん、味変要素多彩でジャンキー度 極…

  4. ラーメン部長のオススメ!!

    風雲児(新宿)

    【総評】濃厚で粘度の高い鶏白湯+魚介のダブルスープはコッテリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

人気記事

  1. ラーメン部長のオススメ!!

    【記帳方法(並び方)解説有】オランダ軒(埼玉・東岩槻)
  2.  二郎系

    【並び方解説有】ピコピコポン(西早稲田・高田馬場)
  3.  醤油

    キング製麺(王子)
  4.  醤油

    メンドコロ キナリ(東中野)
  5.  ダブルスープ(動物魚介系)

    【並び方解説有】めん 和正(三軒茶屋)
PAGE TOP