二郎系

  (最終更新日:2021.02.20)

【並び方解説有】自家製麺No11(下板橋・板橋区役所前)

二郎系インスパイアの中でも圧倒的な存在感を放つ富士丸系。

その富士丸板橋南町店(今は閉店)と西新井大師店の元店主さんが開いたお店ということで、富士丸好きには堪らないお店です。

普段は昼営業が日曜日だけなのですが、コロナにより全営業日で昼営業のみの営業になっております。(2020.2.19現在)

最新の営業情報はお店twitterでご確認ください。

【並び方】

先に店内の券売機にて食券を購入してから並ぶ。

店前に椅子が出ていますので順番に座って待ちます。

(写真はgoogle mapより引用)

1ロット6名のため、6名ずつ案内されます。

なお、並んでいる途中で店員さんが出てきて、食券の回収と麺量を聞かれます。

(注)食券の購入のために店内に入るときは1名ずつ入れ替わりで入りましょう。(同時に複数名で入ると店員さんに指摘されてしまいます。)

【メニュー】

ラーメンの1種類です。

【オススメトッピング(有料)】

あぶら増し(30円)がオススメです!

別皿で提供されるカエシが効いた味付き背脂なので、麺やヤサイをつけ麺風に浸して食べると、めちゃウマです。

あぶら増しを頼みつつ、更に無料コールでも、ちょいアブラとコールすれば、存分に楽しめること間違いなしです!

【麺量】

普通盛で茹で前350g有ります。

麺少なめ、麺半分ができます。

麺少なめ、半分の場合は無料で生卵が付きます。

並んでいる時に店員さんが食券を回収してくれますので、そのタイミングで麺量を聞かれます。

【コール(無料)】

ニンニク・ちょいヤサイ・ちょいアブラが無料です。

ラーメンの提供直前に「ニンニク入れますか?」と効かれるので、そのタイミングでコールします。

ヤサイ・アブラのトッピングをガッツリ入れたい場合は、券売機にて有料トッピングとして注文します。

 

平日14時

コロナ禍での変則営業時間中ということもあり、平日昼に食べられる貴重なタイミング。

しかし、本日は冬の嵐でかなり強い風と雨。

傘が何度もひっくり返りながらも、何とかお店に到着。

案の定、並びは無く、客入りは半分くらい。

席は空いてはいるものの、オペレーション上、詰めて座ります。

麺は普通でオーダー。

接客は威圧感無く丁寧で、好印象です。

常連さんも多いようです。(かといって新参者が居づらい雰囲気は無いです!)

 

麺上げからいよいよ盛り付け。

着丼直前に「ニンニク入れますか?」と聞かますので「ニンニク・ちょいアブラ」をお願いします。

5分ちょっとで着丼と中々の好タイムです。

ラーメン(850円)+あぶら増し(30円)+無料コール:ニンニク、ちょいアブラ

【ヤサイ】

しっかりとスープに浸った茶色のクタヤサイ。デフォだと控えめな量。柔らかな食感で、あっという間に食べられてしまいます。

【スープ】

豚アブラの甘みがこれでもかと押し寄せてきます。カエシはしょっぱ過ぎず、自分には丁度良いで。、全体的に濃厚ながらも不思議とクリーミーで重すぎないところも、めちゃくちゃ美味しいです。思わずゴクゴク飲みたくなります。

【麺】

二郎系の王道を行く極太の平打ち縮れ麺。鼻を抜ける小麦の香りとカタメの茹で加減が最高に好みです。文句無しにウマい麺。

【チャーシュー】

赤身少なめのギチ豚ながらも柔らかなホロホロ系。ノーマルのラーメンでは1切れのみ入っていますが、しっかりとした厚みがあり食べ応えがあるので、普通の方であれば十分に満足できる量。カエシのしょっぱさも絶妙で、濃い味付けながらもドンドン食べ進めたくなるウマさ。

【アブラ】

スープよりも心なしかカエシがしっかり効いている印象。加えて、口の中でとろけて甘みが強い上質な背脂がたっぷり入っており、

アブラを浸して食べると不思議とマイルドさを感じます。めちゃくちゃウマイ!

【ナルト、ウズラ】

富士丸系にはお馴染みのナルトも。

 

麺量350gでもあっという間にペロりでした。旨みがしっかり効いた味で個人的には二郎系の中で一・二を争う美味しさでした。ごちそうさまでした。

 

背もたれ:無

コート掛け:無

荷物置き:カウンター下に小棚有

水:セルフ(給水機・コップはカウンターの一番端に有)

 

【以下、食べログより引用】

自家製麺 No11(食べログへのリンク)

 

お店twitter(営業情報が掲載されています)

 

↓ブログのランキングに参加しています。もし宜しければ、クリック頂けると1票入るため、励みになります。

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

 

ピックアップ記事

  1. 【並び方解説有】麺処 井の庄(石神井公園)
  2. 【並び方解説有】ラーメン燈郎(新小岩)
  3. 【並び方解説有】味噌っ子 ふっく(荻窪)
  4. 【記帳方法(並び方)解説有】オランダ軒(埼玉・東岩槻)
  5. 【並び方解説有】鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki (新小岩)

関連記事

  1. ラーメン部長のオススメ!!

    中華蕎麦にし乃(本郷三丁目)

    【総評】白醤油・鶏ガラ・魚介が高次元で調和したアッサリだけど…

  2. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】Homemade Ramen 麦苗(大森・大森海岸)

    【総評】無化調まろやか醤油は淡麗そのもの。チャーシュ…

  3. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】カネキッチンヌードル(東長崎)

    2018年の食べログ百名店や2019~2021年のミシュランにおいて…

  4.  煮干し

    中華そば 児ノ木(落合)

    【総評】苦みの少ないクリアな煮干しに背脂の甘さが効いたコク旨…

  5. 2021 食べログ百名店(Tokyo)

    麺や 七彩(八丁堀)

    東京の喜多方ラーメンを語るならここは外せないデスネ。七彩出身…

  6.  煮干し

    中華そば ムタヒロ 1号店(国分寺)

    【総評】クリアな煮干しと背脂の甘みが最高にマッチする、コッテ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

人気記事

  1. 2020 食べログ百名店(Tokyo)

    【並び方解説有】麺処 しろくろ(八幡山)
  2.  醤油

    竹末東京プレミアム(押上)
  3. ラーメン部長のオススメ!!

    【予約方法解説有】らぁ麺 飯田商店(湯河原)
  4.  醤油

    メンドコロ キナリ(東中野)
  5.  煮干し

    【並び方解説有】中華蕎麦 蘭鋳(方南町)
PAGE TOP