2019 食べログ百名店(Tokyo)

  (最終更新日:2020.11.14)

こうかいぼう(門前仲町)

【総評】

野菜の甘み全開の無化調Wスープの最高峰。

ホスピリティ抜群で居心地の良さ最高。

食べログ百名店 (ラーメンTOKYO):10軒目

 

今日は平日だが、外回りの機会に恵まれた。

となると、人気店に行かない選択肢は無い。

 

門前仲町から徒歩10分弱

(清澄白河からも10分ちょっと)

 

こうかいぼう

言わずと知れた無化調Wスープの名店。

先日訪れた同じく無化調Wスープの名店「燦燦斗」から

日を空けず訪問することで両者の違いを比較したい思いがあったからだ。

 

食券ではないため先に列に並ぶ。

11時オープンであるが、少し出遅れ、11時30分着。

外待ち6人。

天気は晴れ。日差しが強く汗ばむ陽気だ。

 

続々と行列が増える。

11時40分 12人。

11時42分 店の中へ案内される。

中待ちは4人

雑誌があり退屈しない。これも気遣い。

スープの魚介が効いたいい香り。

女将さんからメニュー表が渡される。

メニューを決めて待つ。

着席前にオーダー。

「らーめん」+「大盛」をチョイス。

11時50分 いよいよ着席だ。

複数の席が同時に空いた場合、

女将さんに、どの席が良いか聞いてくれる。

こういった気遣いがうれしい。

カウンターを選択。(テーブルだと相席)

お水が提供され、準備完了。

店主のきびきびした無駄のない動き。

女将さんの客を気遣うオペレーション。

双方に見入っていると、

5分ほどで着丼。

らーめん(700円)+大盛(100円)

シンプルで美しい!!

 

【スープ】

まずは野菜の甘み。無化調ならではの包み込まれるような安心感。

「燦燦斗」と比較し、魚介は弱いが、野菜の旨みが強く、そしてまろやか。

魚介に頼る事なく、ここまでの旨味。素晴らしい。

豚骨・鶏ガラはさらに控えめ。

しかしながら、物足りなさは感じない。

極限までそれぞれの素材の出汁を活かすことで

全てが調和した複雑な味を作り出している。

美味しい!!

体に良いというのが本能的に分かる味。

 

【麺】

「燦燦斗」と同じく、もちもち感強めの中太麺。

表面はツルツルのストレート麺。

噛むほどに、麺の甘みと、スープの甘みが融合する。

「無化調×もちもち麺=甘み倍増」という

ラーメン界の重要公式を一つ発見。

 

【チャーシュー】

大きく立派な豚が2枚。

こちらもスープと同様、脂に頼らない赤身健康豚。

旨みが強く、ホロホロと柔らかい。

胃が持たれる心配もなく、存分に肉を味わえる一級品。

デフォでこのボリューム感はかなりお得。

 

【メンマ】

濃い目の味付けで、

歯応え有りのシャキシャキメンマ。

 

スープの優しさに癒されつつ

一心不乱に食べ進めていくと、

あっという間に完食。

ごちそうさまでした。

 

ここで気付いたことが、、、

食べ終わるまで水を飲んでいない!

ラーメンを食べると喉が渇くが、

不思議と乾かなかった。

無化調が織りなす優しさを改めて実感する瞬間であった。

 

帰り際、レジにて支払い。

女将さんの言葉遣い・所作が本当に美しかった。

サービスが良いと不思議と味も美味しく感じるのだな。

1205外待ち7

【総評】

野菜の甘み全開の無化調Wスープの最高峰。

ホスピリティ抜群で居心地の良さ最高。

コート掛け:カウンター後ろ

荷物置き:カウンター下に小棚有(かなり奥行きは狭い)

椅子:背もたれ有(コート掛け不可)

紙エプロン:無

水:女将さんよりサーブ

レンゲ:カウンター上

BOXティッシュ:卓上

行列接続方法:まず並ぶ。(中待ち時にオーダー。後払い)

【以下、食べログより引用】

こうかいぼう(食べログへのリンク)

↓ブログのランキングに参加しています。もし宜しければ、クリック頂けると1票入るため、励みになります。

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. 【記帳方法(並び方)解説有】オランダ軒(埼玉・東岩槻)
  2. 【並び方解説有】中華蕎麦 ひら井(北府中・西国分寺)
  3. 【並び方解説有】入鹿TOKYO 六本木(六本木)
  4. 【記帳方法解説有】Ramen Break Beats(祐天寺)
  5. 【並び方解説有】迂直(うちょく)(荻窪)

関連記事

  1. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】カネキッチンヌードル(東長崎)

    2018年の食べログ百名店や2019~2021年のミシュランにおいて…

  2.  醤油

    【再訪】饗 くろ喜(浅草橋or秋葉原)

    【総評】看板メニューの塩そばとの違いを鮮明に、ややコッテリ目…

  3.  二郎系

    味方(新橋)(2回目)

    【総評】ラー油の効いた辛液初体験!デフォとの劇的変化…

  4. 2019 食べログ百名店(Tokyo)

    田中商店 本店(六町)

    【総評】クリーミーで甘味とコク深い超純粋豚骨ラーメン。…

  5.  味噌

    【並び方解説有】三ん寅(江戸川橋)

    「さんとら」と読みます。TRYラーメン大賞2020-2021にて味噌…

  6. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】迂直(うちょく)(荻窪)

    【総評】鶏の甘味を感じる前半と、醤油・酸味を感じる後半で全く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

人気記事

  1.  塩

    神保町 黒須(神保町)
  2.  醤油

    中華そば勝本(水道橋)
  3.  醤油

    ラーメン厳哲(早稲田)
  4. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】成城青果(芦花公園)
  5. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】麺庵 ちとせ(曙橋・若松河田)
PAGE TOP