塩

  (最終更新日:2020.10.26)

神保町 黒須(神保町)

【総評】

まろやか塩と鶏・魚介が優しく調和した淡麗系の極みスープ。スッキリながらもコクと奥深さが堪能できる一杯。

食べログ百名店 (ラーメンTOKYO):99軒目

 

遂にこの日がやってきました。

百名店ラーメンTokyo2019制覇の日です。

(1店舗は閉店してしまっているので99軒でコンプリートの扱いとしています。)

3月から始めた百名店制覇の旅も今日で終わりを迎えます。(達成感というより少し寂しいような。。)

13時35分

ちょうど満席だったので中待ち席で待機します。

【並び方】

外待ち発生時=まず並ぶ。中待ちへ移動時に食券購入

中待ちのみ=食券購入し、中待ち席へ着席

(中待ち席は3席)

【メニュー】

ノーマルメニューとして、塩蕎麦・醤油蕎麦・煮干蕎麦があります。

サイドメニューの肉飯は150円という驚異のコスパで人気です。

【限定メニュー】

黒須の限定は超有名です。券売機の右上(コート掛けハンガー上)に限定メニューが記載されています。

特に和え玉はすべての人にオススメしたいです。(大盛り・替え玉が無いためオススメ)

この日は

szatmariの鴨蕎麦(醤油・塩)←スチャットチャリーと読むそうです。

トリュフの香る蕎麦(醤油・塩)

和え玉(鴨のリエットポワブルベール風)

がありました。

限定の注文方法は少し特殊です。

①とあれば券売機で「限定①」のボタンを押します。

同様に③とあれば「限定③」のボタンを押します。

なお、券売機に値段の表記はありませんが、機械には登録されており、お金が足りないと買えないようになっています。

和え玉は常に限定③なので、300円を入れて、限定③ボタンを押せばOKです。

特製塩蕎麦と限定③の和え玉をチョイス。

店員さんに塩蕎麦のみ渡します。(和え玉の食券は和え玉を提供時に回収されるとのこと。)

3分ほどで、席が空き、着席です。

カウンターが8席ほど。隣との間隔がめちゃくちゃ狭いデス。(肘をたたんで食べないと隣の人と接触してしまうほど)

但し、店員さんのスムーズなオペレーションと丁寧な接客のため、それほどストレスは感じません。

着席からわずか30秒ほどで着丼。

特製塩蕎麦(1200円)

惚れ惚れするほどキレイな黄金色スープです!!

 

【スープ】

まろやかでカドのとれた優しい塩を感じます。鶏の旨みと魚介も上品に主張してきます。ただ、どれが強いというより、全てがうまく調和しています。まろやかながらも深みがあり、まさに淡麗の極みといった感じ。

【麺】

加水率高めのストレート細麺です。平打ちなのも特徴的。茹で具合は少し柔めといったところ。噛むたびにスープの旨み・甘みと合わさります。

【チャーシュー】

豚肩ロースチャーシュー

薄切りで大判の低温豚です。

やわらかで口の中で溶けていきます。驚くべきはその甘さ。本当に甘い!めちゃくちゃ美味しいです。

 

鶏ムネチャーシュー

パサつきなくシルキーで柔らか。それでいて旨みもしっかり。

味付けはわずかに柑橘系の酸味を感じます。

こちらも美味しいです!

【味玉】

黄身はトローのタイプで色がめちゃくちゃ鮮やか。味付けは控えめで、黄身を味わうタイプです。

 

途中で店員さんに「和え玉お願いします」と告げ、2分ほどで着丼。

和え玉(鴨のリエットポワブルベール風)(300円)

レンゲ乗っているのがリエットと呼ばれるものです。

パテにもよく似たペースト状のものです。

クセがなく、ほのかにペッパーも効いていてめちゃくちゃ美味しいです。パテだったので、レバーを連想してしまいましたが、レバーの風味は感じませんでした。(おそらく入っていないかと思います。)よって万人受けする味だと思います。

こちらの麺は塩蕎麦とは異なり、低加水でパツパツな細麺です。やはりパツ系の麺は和え玉に良く合います。使い分けているところが好印象です。

量は半玉分なので、小食の方でも十分に食べきれる量だと思います。

 

今度は限定ラーメンも食べてみたいです。

ごちそうさまでした。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

食べログ ラーメン 百名店Tokyo 2019 制覇の旅 【完】

 

コート掛け:有(カウンター後ろ)

背もたれ:無

水:店員さんより提供

荷物置き:無

備考:店内が狭く荷物置きが無いため要注意

 

【以下、食べログより引用】

神保町 黒須(食べログへのリンク)

 

お店twitter(営業情報と限定メニューが掲載されています。)

 

↓ブログのランキングに参加しています。もし宜しければ、クリック頂けると1票入るため、励みになります。

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

 

ピックアップ記事

  1. 【並び方解説有】支那ソバ おさだ(大山)
  2. 【予約方法解説有】らぁ麺 飯田商店(湯河原)
  3. 【並び方解説有】ラーメン二郎 亀戸店(亀戸)
  4. 【記帳方法解説有】Ramen Break Beats(祐天寺)
  5. 【並び方解説有】麺処 井の庄(石神井公園)

関連記事

  1.  醤油

    ラーメン大至(だいし)(御茶ノ水)

    【総評】鶏ガラ濃厚のザ・ウマい中華そば。超個性的ワン…

  2.  塩

    麺屋 Hulu-lu(池袋)

    【総評】鶏ダシの優しい塩にブイヨンの旨みが効いた洋風アレンジ…

  3.  醤油

    メンドコロ キナリ(東中野)

    【総評】まろやかな醤油と魚介・鶏が織りなす優しい味。…

  4.  二郎系

    俺の生きる道(宅麺.com)

    宅麺.comを頼んでみたシリーズ 第4回 寒くて出かけたくな…

  5.  醤油

    【並び方解説有】麺処 篠はら(要町・池袋)

    2020食べログ百名店 (TOKYO):未訪問店2店舗目(全18店舗…

  6. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】麺屋 ねむ瑠(本郷三丁目)

    「ねむる」と読みます。2015年にオープンし、2018年の食…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

人気記事

  1. 2020 食べログ百名店(Tokyo)

    【並び方解説有】スープメン(ときわ台)
  2. ラーメン

    crab台風。(水天宮前or人形町)
  3.  二郎系

    【並び方解説有】千里眼(東北沢・代々木上原)
  4. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】らーめん亭 ひなり竜王(梅屋敷・大森町)
  5.  塩

    麺屋ひょっとこ 交通会館店(有楽町)
PAGE TOP