松戸市

  (最終更新日:2021.05.20)

【予約方法の解説有】中華蕎麦 とみ田(松戸)

つけめんの名店と言ったら、すぐにこちらが思い浮かぶと思います。言わずと知れた全国的な超有名店デス。

百名店のみならず、食べログAwardでBronzeを2017年から獲得し続けている(2021年現在まで)スゴいお店です。

最近は東京にも支店ができたりしていますが、本店に行くのは初めてなので、ワクワクしながら行ってきました。

【予約方法】

予約が必要で、2通りの方法があります。

  • OMAKASEのサイトで毎週火曜の12時半から翌1週間分の予約ができます。
  • 平日朝8時、土日祝7時から店頭で食券販売

OMAKASEサイトを使うことを圧倒的にオススメします!!1席につき390円の手数料がかかりますが、当日朝早く並ぶ手間を考えればコスパは良いと思います。なお、OMAKASEで予約する場合は予約時に特製トッピングの要否とメニューを記載する必要があるため、あらかじめ何を食べるか考えておく必要があります。(なお、お土産の注文については事前予約は必要ありません。)

【連食する場合】

OMAKASE予約にて連食する場合は、特記事項に連食する旨、記載が必要です。

【メニュー】

つけめん(TOKYO-X豚骨魚介)・らぁめん(TOKYO-X純粋豚骨)の2種類があります。その他サイドメニューはご飯系のものもあります。

【お土産】

OMAKASEで予約する場合でも、事前予約は必要なく、当日食券を購入するタイミングで自由に注文が可能です。なお、現在はメンマのお土産はやっていないとのことでした。(残念)

ちなみに、つけ麺は「TOKYO-X豚骨魚介」(←お店で出ているもの)or「TOKYO-X純粋豚骨」の選択が可能です。(食券を購入した後に店員さんにどちらが良いか聞かれます)敢えてお土産限定の純粋豚骨を購入するのもアリだと思います!(自分は純粋豚骨を購入しました。)

チャーシュー切り落としもオススメです!(炭火の香ばしさがビールと最高に合います!!)

予約時間の30分前に行くも、誰もおらず。

さすがにまだ早過ぎデスね。

周辺を散歩して15分前の11時5分

店員さんが軒先にいました。「OMAKASE予約ですか?」と聞かれるので、その旨伝えて、店外の腰掛けに座って待ちます。

(予約で無しでプラっと来られた方には、徒歩2~3分のところにある「富田食堂」があり、そちらであれば予約不要な旨、案内していました。)

待ち時間につけめんの食べ方を予習します。

11時10分 店外にある券売機で食券を購入し、食券を渡します。

11時20分 名前が呼ばれ、お店の奥から順に着席します。(来た順ではなく、お店の方であらかじめ決めているようでした。)

店内は凛として清潔感溢れる和の佇まい。まずお水から提供されます。和の素敵なグラスに丸氷。お水一つをとっても拘りを感じます。

厨房はお客と同じ目線で、調理の様子が良く見えます。

富田店主の醸し出すオーラ・所作の美しさ。思わず目が釘付けになります。

まずは、チャーシューから丁寧に盛り付けされ、10分ほどかけて、チャーシューが着丼です。

そこから2分ほどして、つけめんも着丼。

つけめん(TOKYO-X 豚骨魚介)(大)(1400円)+特選全部乗せトッピング(1000円)

コース料理のような圧倒的な存在感です!!

【つけ汁】

豚骨と魚介の旨みがこれでもかと、濃縮されています。ドロッドロの超高粘度で麺にまとわり付きます。

自分の知っている限り最も濃厚なつけ汁ですさまじいパンチ力。これだけ濃厚ながらも不思議とクセがなくまとまりのある味に仕上がっているところも素晴らしいです。一度味わってしまうと、他店の濃厚つけ麺が物足りなく感じてしまうほど。麺を浸す加減で味わいを調整できるところも、つけめんの良いところデス。

【麺】 

とみ田と言えばこの角張ったツヤのある極太麺も見逃せないデス。

良く締まっていてコシがありモッチリとしています。他店を凌駕する圧倒的な存在感で、麺だけでもウマい。

そのまま食べると小麦の風味と麺の食感がより一層感じられます。思わずつけ汁を付けずに食べ進めてしまいそうになります。

つけ汁が濃厚な分、ここまで極太でもお互いに負けることはないです。他のつけ麺にはないインパクトです。

【全部乗せトッピング】

4種のチャーシューと焼売で構成されています。

チャーシューは、全てTOKYO-Xと言われるブランド豚を使用しています。

バラロール煮豚、肩ロースと肩バラの吊るし焼、ロースの低温調理、モモ醤油煮に手包み焼売です。

 

一番左 炙り豚バラ

箸持ち上げると崩れてしまうほどトロトロで柔らか。

豚の甘み、下味の醤油加減、炙りの香ばしさどれをとっても最高です。文句無しに美味しい!

 

左から2番目

赤身とアブラのバランスがちょうどよい

決して重たくなく、肉の旨みがしっかりと感じられます。

 

左から3番目

しっとりで上質なアブラから出る豚の甘みが強いです。

 

左から4番目 低温調理赤身チャーシュー

ギチっとながらもパサつき無くシルキーな食感は低温調理ならでは。噛むほどに感じる豚の旨みも素晴らしいデス。

焼売

今まで食べた焼売の中で間違いなくNo.1です。

粗挽きでしっかりとした食感の挽き肉の旨みが、今までの焼売とは別次元です。これほどジューシーな焼売は初めてです!本当に美味しい!!

【スープ割】

声掛けすればスープ割を頂けますが、今日は何となくスープ割するのがもったいなく感じてしまい、つけ汁をダイレクトに味わっていると、店員さんから「スープ割いかがですか?」とお声掛け頂きました。お気遣い頂いたので、有難く頂戴することにします。柚子が入りますので、柚子が苦手な人は一声かけると柚子抜きで対応頂けます。

アツアツの割りスープを入れて頂けます。先ほどの濃厚なつけ汁とは全く異なる印象で、柚子の風味も相まってめちゃくちゃあっさりしています。思わず飲み干してしまいそうになります。

 

帰り際に出口でお土産つけめん・らぁめんを頂いて退店。

味はもちろんですが、流れるようなオペレーション、丁寧な接客、凛としたお店の雰囲気ともにどれをとっても超一流でした。ごちそうさまでした。

背もたれ:有(但し、低い)

コート掛け:カウンター後ろ

荷物置き:無

水:店員さんより提供

【以下、食べログより引用】

中華蕎麦 とみ田(食べログへのリンク)

 

お店ホームページ(メニューや予約方法等が掲載されています)

 

お店twitter(最新の営業情報が掲載されています)

 

↓ブログのランキングに参加しています。もし宜しければ、クリック頂けると1票入るため、励みになります。

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

 

ピックアップ記事

  1. 【並び方解説有】春木屋 荻窪本店(荻窪)
  2. 【並び方解説有】中華蕎麦 ひら井(北府中・西国分寺)
  3. 【並び方解説有】らぁめん ほりうち 新宿本店(新宿)
  4. 【並び方解説有】ラーメン燈郎(新小岩)
  5. 【並び方解説有】珍々亭/珍珍亭(武蔵境)

関連記事

  1.  醤油

    【並び方解説有】中華ソバ ちゃるめ(糀谷)

    2019年にオープンし、食べログの点数としては百名店と肩を並べるほど…

  2.  醤油

    中華ソバ ビリケン(浅草)

    【総評】らーめん改のセカンドブランドでテーマは鴨。鴨…

  3.  醤油

    【並び方解説有】超純水採麺 天国屋(成瀬)

    【総評】鶏のコクが凝縮した上層とアッサリ塩の下層スープが独創…

  4.  醤油

    【再訪】饗 くろ喜(浅草橋or秋葉原)

    【総評】看板メニューの塩そばとの違いを鮮明に、ややコッテリ目…

  5.  塩

    麺屋 翔 本店(西武新宿)

    【総評】鶏ダシが効いた清湯スープと塩が織りなす優しい塩ラーメ…

  6.  ダブルスープ(動物魚介系)

    【並び方解説有】めん 和正(三軒茶屋)

    三軒茶屋の有名店と言ったらこちら!和正(わしょう)と読みます。200…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

人気記事

  1. ラーメン部長のオススメ!!

    【並び方解説有】濃厚ラーメン かなや(方南町)
  2.  醤油

    【並び方解説有】麺 みつヰ(浅草・田原町)
  3.  つけ麺

    【並び方解説有】らぁめん ほりうち 新宿本店(新宿)
  4.  二郎系

    ラーメン二郎 神田神保町店(神保町)
  5.  醤油

    【並び方解説有】タンタン(八王子)
PAGE TOP